◆気が向いたらひっそり子育て記事とかUPします。元はFFXIシルフ鯖・樽日記(現在休止中)◆
|
2014年 09月 30日
私は運良く、母乳で卒乳までいけましたが、出なかったり母体の関係(喫煙含む)などで、粉ミルク・哺乳瓶を使うお母さんも、多くいらっしゃいます。 ▲
by aroam
| 2014-09-30 15:30
| Daily
|
Comments(0)
2014年 09月 26日
ちょいとまずは体験談から。
出産直後、母乳が出にくかったため、看護師さんがこう言いました。 「 コップでミルク与えておきますね 」 生後二日目の話です。 (私が母乳保育を予定していたので、哺乳瓶の吸い口を覚えさせないための選択なのだそうです) 翌日には自分でも飲ませる機会がありました。飲むんですよ・・・ほんとに。 ※ 看護師さんの見本・指導をもとにやっています。 姿勢や頭の保持・コップの傾けスピードなど、気を付けてくださいね! 生後一週間もすると母乳が出るようになり、コップの機会は減りましたが、 この一件のおかげで、コップ練習・・・という意識はほとんどしませんでした。 自分でコップ(カップ)を持てるようになるのは、本人の意思次第だろうし、と。 とはいえ、コップ飲みをさせる際、 大人は無意識にやっている『徐々に上を向いていく』という動作が、乳幼児にはできません。 必死にカップのみを傾け、顔にカップの線がつきます(笑)。 可愛い。いや、可愛いけどちょっと不憫。 それで、見つけたのがナナメな形のカップでした。 ドイディーカップ という商品。(写真右下。きちんと写ってるの見つからず) ![]() 幼児用のプラスチックカップにしては800円前後と少々高価かもしれませんが、非常に重宝しました。 イギリス製品で、パッケージに日本語ナシだったと思います。 本人も割と気に入っているのか、四歳間近の現在でも「コレで飲む」という時があります。 で、持ち手のある「カップ」は、ドイディーで慣れさせてから普通のカップでも自然と飲めるようになっていきました。 で、持ち手のない「コップ」。軽い材質のものはたくさんありますので、カタチの話だけ。 上(飲み口)が広くて、下(底)に向かって狭くなるカタチのものがいいと思います。 自分の家ではプラスチックの専用品を使っていて、祖父母の家に行って円柱型のコップが出てきて子供が落とす・・・というちょっとした事故が発生・・・します。えぇ、しましたとも! 下が狭いカタチのほうが、手が滑りにくいようです。 ちなみに、「ストロー飲み」は、それ程苦労した記憶がございませんで・・・(覚えてない)。 あと、「ペットボトルから直接飲む」のは、三歳前後だったでしょうか・・・(覚えてない)。 車中で何気なく口にあててやったら飲めて、すぐに自分で保持して飲むようになったような・・・(うろ覚え)。 大人が思ってる以上に、子供の習得能力高くって驚きです。 ▲
by aroam
| 2014-09-26 22:18
| Daily
|
Comments(0)
2014年 09月 25日
離乳食のメインといえば、やっぱりおかゆ。そして、すりつぶしおかず。
私が必需品としたのは、「 アイストレー 」でした。 かっちり固まったら、ジップロックなどの冷凍保存袋に移しておきます。 おかゆはうすーい10倍粥から開始なので、アイストレーにも入れやすく、一食・一個から開始。 様子を見つつ量を増やすのも簡単です。 もちろん、凍ったままでは食べられないので、レンジで温めて、適温になったら食べさせます。 よく、「濃い味はダメ。ダシを使って薄味に」などと聞きますよね。 なので、昆布・鰹節などのダシをとり、アイストレーへ。 離乳食がある程度進んできたら、おかゆやおかずに一個入れます。(温めすぎたおかゆに凍ったまま投入して冷ましたり) 水よりも凍るのに時間がかかった気がします。固まったら、こちらも保存袋に移しておきましょう。 ダシは、できれば顆粒状の物などではなく、きちんと昆布・鰹節でとることをおすすめします。 アイストレーに入りきらない場合は、自分たちの食事に使えばOKですしね! 更に余っても、冷蔵庫で保存できますし! 正直、私自身、子供が生まれる前まではダシの素しか使ったことありませんでしたし。 (初めて一人暮らしする際、母君からホンダシで味噌汁を教わった位ですとも・・・) このおかげかどうかわかりませんが、ウチの子樽さんはダシを使った料理が好きです。 野菜の微塵・すり潰しすりおろし系もアイストレーで固めておりました。 そこそこ固形物を食べさせる時期になってきたら、アイストレーを使わなくなりますが、「大人のおすそ分け・ちょい工夫」になる位まではダシ氷は便利だと思います。 冷凍庫は保存袋だらけになりますが、袋に中身と作成日を記入しておくと便利です。 ▲
by aroam
| 2014-09-25 11:48
| Daily
|
Comments(0)
2014年 09月 24日
結構大変、トイレトレーニング。
何が大変って、 周囲(特に祖母)は2歳頃でやらなくちゃとかプレッシャーかけてくるし、 雑誌やネットの体験談や本の情報は、いっぱいありすぎてどうしたらいいかわからなくなるし、 雑誌やネットの体験談や本の情報と、自分ちの状況を比べて「遅れ」を感じて落ち込んだり、 どれが正解(自分の子がソレに合うか)か。さっぱりわからない。 私も悩みました。丸二年、トイレトレの件の事が頭から離れず、イライラ。 布おむつしかなかった世代は特に、「早くおむつ卒業させよう」と考えがちですし。 ここでは、あくまでも、トイレトレーニングへ向かうための一案として、お読みください。 まずはトイレという場所を教える おまるで開始しても構わないと思いますが、設置場所はトイレの前などがいいかと思います。 ウチの場合は「おまるにも補助便座になるタイプ」を購入し、最初から補助便座使用で教えていきました。 自分がトイレへ行く時に一緒に行って、「ここでシーするんだよ」と教えたり、 自分がトイレに行く時に「シーしてくるね」と声をかけたり、 お風呂へ入る前などに座らせて「ここでシーするんだよ」と教えたり(シーが出なくてもいい)。 場所を教え始める時期は、二歳前くらいからでしょうかね。 おしっことはなんぞや おむつで出た際や、踏ん張っている現場を見つけた時に、「コレをトイレでするんだよ」と繰り返し教える。 本人が「出そう」・「膀胱に貯まってきた」という感覚に気づいて教えられるようになる時期はひとりひとり違うので、周囲や情報に焦りを覚えない事が重要です。 同時に、「おむつ」と「ぱんつ」の差も、何気なく口にして教えてあげます。 ◆昔ながらのトイレトレーニングで多い、 「おしっこが出たら気持ち悪い・冷たいなどでトイレへ誘導する」という方法(トレパンマンやトレーニングパンツ)がありますが、 この方法が合わない子もいます。うちの子は「じゃあおむつでいい」と言い切りました・・・。 トイレに行く動機 暗いとか狭いとか匂いとか寒いとか、トイレに行きたがらない場合もあるかと思います。 掃除などでなんとかなる部分は置いておいて。 ウチの子に有効だったのは、「見たくなるものを置く」でした。 具体的には、電車路線図のお風呂ポスター。 普通のポスターではない理由は、万一噴水事故があっても水で拭けるから。 貼ってすぐは、おしっこが出ないのにトイレに行きたがったりしますが、行きたがらないよりはマシです。 踏ん張っている時なども、何もないカベを凝視するよりはいい気がします。 ぱんつを選ばせる 売り場へ連れていき、選んだ物を購入します。 着替えの際は必ず全種類を見せ、自分で選んでもらいます。 失敗して濡れてしまったら、「あららー、じゃあコレ洗うから次はがんばろうね」と励ましました。 ( よく見かける戦隊ものやキャラものは、特に効果的かと思います ) 「トイレでシーとかウーンとか出来たら、次のお風呂まではいていられるよ」など。 モチベーションは、大事です。トイレトレに限らず、モチベーション大事です。 自分で便座にまたがる 最初の頃は抱き上げて便座に乗せていたのですが、足台があると自分でまたがることが出来ることがわかり、モチベアップになったようです。 一般的な家庭だと洋便座が多いと思います。まずは便座の「両側」に足台を置き、どちらからでも乗れるようにしてあげるといいと思います。 「足台二個なんて買っても・・・」ワカリマス。お風呂用の腰かけ(大人用)が丁度いいです。それこそ100均でも。 踏ん張ったりする場合、足が浮いているより、しっかり足を置いた方が踏ん張れますし。 無理に始めない うちの子曰く「トイレ寒いから行きたくない」で、 本格的にトイレトレ・おむつ外れ・ぱんつ生活への移行が開始できたのは三歳半過ぎ。 夏まで待ちました・・・。 幼稚園・保育園によって、「オムツ外れが条件」だったり、おむつでもOKだったりと違うので、焦って始める場合が多々あるかと思いますが、幼稚園の先生に聞いたところ「無理に始めると途中でとん挫しやすい」とか。 報酬制 トイレでシーが成功したらシールを貼ったりしてモチベーションを高めたりする方法もよく聞きます。 が。 ウチはシールをベタベタいろんなところに貼られては困ると、シールというものの存在を教えていなかったため、小さなラムネ一粒をあげたりしました。(ちなみに食べ物で釣るのはおススメしません。歯科的な観点から) ウチの場合、会話がしっかり成立する三歳過ぎまで「本格的なおむつ外れ」トレーニングを待ったので、開始してから完全ぱんつ生活へ移行するまで二か月くらいだったでしょうか。 月齢的には周囲よりかなり遅れているのかもしれませんが、とにかく本人の意思を尊重しました。 4歳目前、まだトイレに付いて行って、噴水事故が起きないように指導監視し、お尻などの拭きをしてあげたりするなど、手はかかっておりますが、そのへんは、おいおいできるようになってくるだろうとタカをくくっております。 ▲
by aroam
| 2014-09-24 12:11
| Daily
|
Comments(0)
2014年 09月 23日
赤ちゃんの肌は柔らかくてきれいで・・・のハズが、 ▲
by aroam
| 2014-09-23 14:42
| Daily
|
Comments(0)
2014年 09月 22日
幼児でも、大人と同じように、唇の皮がむけたり、唇が乾いて割れたりすることありますよね。
でも、大人と同じように、自分でリップ塗ったり対処することができませんよね。 自分で唇の皮を引っ張ってしまったり、しますよね。 薬局・ドラッグストアのリップのコーナーで考え込んでしまったり。 ある日。 市でやってるフッ素塗布をしに行ったとき、たまたま、子樽さんの唇が割れていまして。 指導員の方に 「ワセリン塗っておきますね」 と言われまして。 そうかワセリンなら大丈夫なのかと。 早速薬局行ってコチラを購入。(子供用の専用品もあるらしいですが店頭になかった) 親が指に取って、塗ってあげればOK。 荒れやすい時期はこまめに塗ってあげるといいかと思います。 ヴァセリン ペトロリュームジェリー リップA レギュラー10g こちらが専用品 ベビーワセリン 60g ポイントとしては「子供が舐めたくなる美味しそうな匂いのしないもの」のような気がします(笑)。 ▲
by aroam
| 2014-09-22 11:44
| Daily
|
Comments(0)
2014年 09月 22日
すっかりPCを立ち上げることがなくなってしまって、
すっかりブログ放置しておりました。 子樽さんも、もうすぐ4歳ですよ。 来年には幼稚園へ通い始めます。(2年間) 幼稚園は徒歩15分かからない場所にあって、近すぎて幼稚園バスが回ってくれないそうなので、毎日徒歩で送り迎えとなりそうです。 幼稚園では、入園前児童の体験教室みたいなもの(母親同伴)が月2~3回ありまして、現在、ソレに参加しております。手遊び絵本工作お絵かき運動など、毎回色々。おやつも出る。 子供が園の施設・雰囲気に慣れるというのもありますが、お母さん同士の交流という面がありまして。 人見知りまっしぐらなワタクシですが・・・なんとか参加しております。 で。 会話してて、 「コレ悩んでるのよー」 みたいなことも聞いたりするのですよね。 アドバイスできる内容のこともあったりするわけで。 あろぐにも、子育て関連の記事の閲覧記録が多かったりするわけで。 近い内に、その手のお悩みアドバイス記事書く・・・つもり。 書きたい内容だけは、ボロボロあるんだけれども。 PC立ち上げて、子樽に邪魔されずに書けるかどうかという問題があるので、期待なさらぬよう願います・・・。 ▲
by aroam
| 2014-09-22 10:43
| Daily
|
Comments(0)
2012年 12月 15日
▲
by aroam
| 2012-12-15 10:37
| Daily
|
Comments(4)
2012年 03月 17日
そういえば、子樽の成長日記を最近書いてませんでした。
![]() 写真は、ストローマグで湯冷ましをぐい飲みしながらカメラを構える旦那に接近中の子樽(パジャマ姿)。 斜め上から撮ってるせいもありますが・・・リアルタルタル・・・。 二足歩行がメインになってくると、イタズラ範囲も広がって大変ですけどね・・・。 お外・靴デヴューは雪が溶けてからを予定してます。 そういえば、あまり好き嫌いのない子樽ですが、「粉末ミルク(フォローアップミルク)」が唯一嫌いでした。 が。 ミルクのメーカーを替えたら、ぐい飲みするようになりました(笑)。 どうやら、「 味 」 だったようです・・・。ちなみに、甘いものから、甘くないものに替えました。 どんどん、「 赤ちゃん 」 から 「 幼児 」 になってきております。 ▲
by aroam
| 2012-03-17 12:06
| Daily
|
Comments(0)
2012年 02月 01日
離乳食というよりは、オトナメニューへの移行練習中という感じになってきた子樽(1歳2ヶ月)です。
昨晩は 『 肉じゃが 』 でした。 こちらの本のレシピです。 子樽にも、お裾分け。 ばくばく食べてくれました。 じゃがいもも人参もタマネギも牛肉も。 喜んでくれてなにより。 今のところ、目立った好き嫌いは、牛乳・ミルクがちょっと苦手な程度のようです。(直接飲むのが嫌いだけれどパンに浸したりすると大丈夫) がんばれがんばれ。 おかーさんも、料理頑張るから ( ←コッチの方が深刻 ) ▲
by aroam
| 2012-02-01 15:58
| Daily
|
Comments(6)
|
Blog since 2005,6,11![]() 【 コチラ 】 をお読み下さい 当ブログは コメント・TB承認制です 表示は管理者確認後。 ご了承下さい ![]() etc.
♪過去フラッシュ再公開♪ お役立ち?講座 ★危険地帯を突破せよ ☆感知種類を見極めろ ★素材狩りの旅に出る ☆地図クエストまとめ ★受け流しスキルまとめ ![]() ~りんく~ 【公式サイト】 FFXI公式 【ブロガーさん達】 ブロガーリンクリスト エフエフアンテナ 【情報サイト】 ![]() 父娘の愛は海より深く~ with database Van'diel Monsters ねっとげーむのえいかいわ FF11用語辞典 【装備・合成】 FF11装備品データベース GoblinClub情報局 FFXI ヴァナ・ディール ショッピングガイド FF11 equip db ![]() 【地図サイト】 ![]() 【ブログ編集・素材】 Web㌻作りのお勉強 ![]() CrossMoon WEB色 原色大辞典 ▲LSについて ただしリーダーの私が休止中の為、現在活動しておりません。 ▲メンバ早見表 最新の記事
以前の記事
☆参加しています★ ![]() |
タグ
シナ暗獣吟(512)
レベル上げ(269) クエスト(231) LS活動(185) 戦モ白黒赤(184) 素材狩り・合成(183) 青コか踊学(168) NM(146) ミッション・アサルト(133) 狩侍忍竜召(124) 特殊コンテンツ系(101) アトルガンの秘宝(99) BC・ENM(88) VU・情報系(60) 子樽日記(58) エル♂(52) アルタナの神兵(52) 季節イベント(51) 地図クエスト(35) デュナミス(34) 最新のコメント
検索
ライフログ
その他のジャンル
記事ランキング
当ブログへのリンクは フリーです。 更新ほぼ停止中ですがね。 当ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の登録商標、もしくは商標です。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||